ハードディスクレコーダーの録画番組をWiFi経由でiPadなどにて視聴することができるDLNA対応メディアストリーミング再生アプリ。
私が愛用しているハードディスクレコーダーは東芝製。
RDシリーズからREGZAレコーダーまで、ずっと東芝一筋。
私が所有しているレコーダーで「Media Link Player for DTV」のDLNA/DTCP-IP対応メディアサーバー製品とWi-Fi接続し、録画番組をストリーミング再生することができる製品は1機種は…
アプリのサポートページはここ
「DBR-Z410」のみでした。また持ち出し番組の視聴は録画画質の設定が決まっています。レコーダー側ではコレがデフォルト設定です。
残念ながら、ライブ放送視聴は対応していませんでした。
アプリを起動すると、自宅LAN内にあるサーバー一覧が表示されます。
デジタル放送録画以外で、NUSに保存しているApple製品での再生可能なファイルは、当然DLNA/DTCP-IP対応メディアサーバー製品でなくても再生できます。
メディアの種類→内蔵HDD・USB-HDD選択→フォルダ一覧が表示されます。
フォルダ選択後に番組一覧が表示されます。
番組を選択して視聴できます。
レコーダーが2番組録画中の時は、再生できませんでした。
スクリーンショットを撮影すると停止しました。
次に番組の移動です。事前にレコーダー側で持ち出し番組用に変換しておく必要があります。レコーダーの録画設定で録画後持ち出し変換実施をしておくと、自動的に変換してくれます。
番組名を右にスワイプしてムーブします。
持ち出し番組の視聴での注意点は、SD放送とHD放送が混在している録画番組、特に番組開始前ののりしろ部分と、番組本編での放送画質が違う場合、切り替え部分で再生が止まります。
そのため、レコーダー側で番組本編のみのプレイリストを作成し、それを持ち出し番組変換する必要がありました。
iPadやiPhoneに番組を保存して、持ち出すことができました。
試しにiPhoneで番組保存して、車でAV出力してみましたが、外部ディスプレイには対応していませんでした。著作権関係の制限ですね。
そういう意味では、Huluアプリが外部ディスプレイ対応していることの方が珍しいのかもしれませんね。
私の車は、地デジチューナーやiPhoneなどの外部入力を映像分配器で分配して、後部座席も含めた計4台のモニターに出力しています。
車の全座席での視聴は無理ですが、音声のみを車のAV入力に入れて、映像はiPadで見ることは可能です。
いろいろ試してみたい、DLNA対応ストリーミング再生アプリ「Media Link Player for DTV」。
皆さんも使ってみませんか?