昨日から新しいAppleTVを使ってみての感想は「映画の購入・レンタルもできるメディアプレイヤー」ですね。
とりあえずはひと通りの操作した下の映像を参照してください!
まずはiPad Remoteアプリの方からですが、母艦MacのiTunesライブラリーをiPadに表示させて、直接再生したいメディアを指定するには快適でした。
ただ、リモコンのコントロールとしてiPadを使用するには大きすぎて使いづらいという印象でした。
iPadのiPodを使用してるかのようですが、聞きたい曲を選ぶとAppleTVから曲が流れます。
長年貯めてきたテレビ番組の映像ファイルもほとんどAppleTV形式に変換して、iTunesで整理しています。番組ごとに階層化されていますので、探しやすいですね。
iPhoneアプリのRemoteです。やはりこちらはリモコンとして持ちやすく、コントローラーとしてはとても快適でした。
AppleTVが届いた日には日本のアカウントでは映画の視聴・レンタルはできず、「上映中」の予告編しか選択できませんでしたが、昨日からできるようになりました。
プレビューを観ても、解像度的に満足のいく画質と表示速度でした。今回は「GOEMON」をレンタルしてみましたが、初回のみパスワードやクレジットカードのセキュリティ番号の入力する画面が出てきましたが、2回目以降はすぐに購入・レンタルできました。
コンテンツが充実したら、TSUTAYAではなく、AppleTVでレンタルする日が来るのではないかと期待させられます。私個人としては、日本や海外のドラマ関連のコンテンツが充実して欲しいと思います。映画では「SP The Motion Picture」をAppleTVで観てみたいな。
インターネットではSafariでネットサーフィンがないの?と思いましたが、よく考えてみるとiPadもあるし、わざわざ使いづらいAppleTVでネットサーフィンする必要性はないのかもしれません。
YouTubeの「おすすめ動画」「再生の多い動画」が日本動画ではないのは仕様なのでしょうか。設定で変えられるのかな?検索文字の入力を日本語でするにはiPhoneやiPadのRemoteアプリでしかできません。私的にはこれで十分と思いますが。
AppleTVを購入した目的がこのiTunesライブラリーの再生でした。テレビはREGZAなのでネットワークドライブのmpeg2ファイルの再生ができ、今まで撮り貯めていた動画はすべてmpeg2形式です。
しかしiPadやiPhoneにて再生するにはmpeg2形式からH264へ変換する必要があり、同じ動画ファイルを2つの形式で保存するのが不効率と思っていました。圧縮率の高いH264で統一したいため、テレビでの視聴もH264で再生できるAppleTVを購入しようと思ったのです。
プレイリストや番組名、ジャンルなどで分類ができ、番組の説明なども登録すると、動画選択時に画面に出てきます。きちんと管理すると非常にクオリティーの高いメディアプレイヤーとなると思われます。
また、旧AppleTVでは「aTV Flash」というソフトをAppleTVにインストールすれば、動画は「.avi, .divx, .eyetv, .flv, .m4v, .mkv, .mov, .mp4, .mpeg, .mpg, .ogg, .ogm, .rm, .rmvb, .wmv, .xvid」やDVD形式の「VIDEO_TS/VOB、ISO」が再生できるようになり、まさに万能プレイヤーとなります。
黒の新AppleTV対応の「aTV Flash」はもう少し待ってとのことなので、楽しみにしたいと思います。ただ素朴な疑問として、ストレージの無い新AppleTVなので、iTunesに登録できない形式の動画をどういった方法で再生するのかは不明です。ネットワーク内の共有ドライブやフォルダを参照するのかな?
またiPhotoの写真をこれまたiPhotoのスライドショーで再生できるのも魅力でした。曲もiTunesから選択できますしね。
まだ少ししか使用していないAppleTVですが、いろんな可能性が広がるようで楽しみですね。
[…] This post was mentioned on Twitter by Raul, Raul. Raul said: AppleTVを使ってみたが映画の購入・レンタルもできるメディアプレイヤーへ http://bit.ly/aGX1CN […]